こんなときにご連絡ください
- ポストに新聞がたまっている…
- いつも雨戸が開いているのに最近閉じたままになっている…
- 近隣でときどき昼夜怒鳴り声が聞こえる…
- 介護保険を使いたいけど、どうしていいか分からない…
- 最近、物忘れが多くなってきて不安になる…
総合相談支援
地域の高齢者やご家族、近隣に暮らす人の介護のこと、健康のこと、福祉に関することなどさまざまな悩みや問題の総合相談窓口です。
介護予防ケアマネジメント
「住み慣れた地域でいつまでも自分らしく生活ができる」。健康に関すること、介護保険に関すること、自立した生活が送れるように支援を行います。要支援認定をお持ちの方の予防プラン作成、高齢者在宅福祉サービスの申請代行(おむつ・給食サービス・徘徊検索器の申請など)を行っています。
権利擁護
高齢者の権利を守る。虐待を早期に発見・予防したり、消費者被害の防止、成年後見制度の紹介など、地域の高齢者の方の財産や権利を守れるように支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント
暮らしやすい地域づくり。医療や福祉関係者などの連携・協働の体制づくりや介護支援専門員に対する支援を行います。
また、民生委員、社会福祉協議会、自治会、ボランティア団体など地域の様々な個人や機関をつなぎネットワークを構築できるような取組を行っています。
また、民生委員、社会福祉協議会、自治会、ボランティア団体など地域の様々な個人や機関をつなぎネットワークを構築できるような取組を行っています。
介護予防事業
地域の皆さんが、寝たきりにならないでいつまでも自分らしく生活していくための健康寿命を延ばす地域介護予防教室(年28回開催予定)を行っています。
- 転倒骨折予防教室(1コース×3)
- 総合介護予防教室(1コース)
- 足腰体力テスト (2回)
- 単発編(10回)
地域情報誌にて募集をしています
お医者さんに聞いてみよう
- 男性の料理教室
- お医者さんに聞いてみよう(光が丘地区社会福祉協議会との共催)
- ウォーキングでリフレッシュ
- 成年後見制度基礎知識講座
- オレオレ詐欺悪徳業者防止のための豆知識講座
成年後見制度基礎知識講座
消費者被害豆知識講座
地域内の行事やサロン、ボランティア団体に伺って、高齢者支援センターのPRと共に健康の豆知識や詐欺被害予防の意識啓発、介護予防教室などを行っています。
- ふれあいフェスタ
- ふれあいいきいきサロン(23か所)
- 光が丘にぎわい処(光が丘ふれあいセンター2階)
- 福祉懇話会
- グループいきいき